MEMBER 社員紹介

自分の担当製品という責任を持ち、
環境に優しい空調機を開発・設計しています。
機械設計 2018年入社
空調システム事業部(現職)
環境科学科
01わたしの仕事

空調機械の開発・設計業務を行います。
空調機械のモデルチェンジ・新機種開発といった設計業務を行います。空調機械では冷媒を使用しますが、地球温暖化係数(GWP)の低い環境に優しい冷媒を使用するために、部品の選定・筐体設計・高能力・高精度の検討を行います。
また、担当製品の受注を頂くと、出荷品の設計対応を行います。製品問い合わせに回答したり、営業担当者と連携して良い製品を販売していくために日々努力しています。
02仕事のやりがい

新しい課題を乗り越えられたとき、任されたとき
新しいことに挑戦するときには知見がないことも多くあります。正解が分からない中、壁にぶつかりくじけそうになることもありますが、できるようにするにはどうしたらいいかを考え、試行錯誤し続けます。それを乗り越えることができたときには達成感を感じます。
自分の担当製品を持つと、購買、製造、発注、営業、すべての工程の方と関わりをもつため、全体を把握しなければなりません。自分の言動に責任感が伴い、やりがいを感じます。
03入社理由
地元で信頼のある企業だったから
機械科を専攻していたわけではなかったため、機械の知識がなく、技術職で入ることが不安でした。正直なところ、地元の企業を探している中、親の勧めや地元の評価も参考にして受験し、内定をいただいたことが理由です。
福利厚生制度が良いと聞いていた通り、週末はきちんと休暇をとれ、年間休日数やお給料も決して少なくなく、地域から信頼されている企業を選ぶことができ、自分のライフスタイルには合っていると感じます。
不安だった機械設計業務に関して、細かい内容は入社して一から学ぶことも多く、先輩や上司に助けられながら設計業務を覚えてきました。
04オフタイムの過ごし方

日によってまちまちですが、とにかくたくさん寝て体を休んだり、ランニングやバスケなど適度な運動をしたりと休日を楽しんでいます。
05就職活動する学生へのメッセージ
やりたいことを優先して企業を選ぶことはもちろん大事とは思いますが、万が一やりたいことではなかった場合、希望の部署ではなかった場合を想定してみる等、時には柔軟に対応できる力が必要と思います。自分は福利厚生を選び、結果としてライフスタイルがあっていることに満足していますが、職場に何を求めるかを軸に企業選びをしてみるのもひとつだと思います。
一日のタイムスケジュール

8:20~9:00 | メール確認、営業からの問い合わせ回答 |
---|---|
9:00~10:00 | 空調機の実機評価準備 |
10:05~11:00 | 部品選定、開発機の筐体設計 |
11:00~12:15 | 製品ソフトの検討 |
13:05~15:00 | 受注品の設計対応(出図・部品手配依頼・製造現場からの問い合わせ回答) |
15:15~16:30 | 開発機の筐体設計 |
16:30~17:15 | 評価結果の確認、報告 |
17:15~17:30 | 休憩 |
17:30~18:30 | 開発機の製図、特注見積もり回答 |