MEMBER 社員紹介

設備の導入やメンテナンスなどを通して、
生産性向上を目指します。
生産技術 2021年入社
技術管理部 → 生産技術部 → 生産技術係(現職)
電気電子工学科卒
01わたしの仕事

生産設備の導入や装置・治具の製作を通して、生産性向上を目指す
生産設備の導入検討・メンテナンス等を行っています。生産設備の導入を検討する際は、製造現場と密にコミュニケーションを図り、その生産工程に最適なレイアウトを設計できるよう心掛けています。その為には生産ラインの流れを把握し、各工程の作業内容をよく理解した上で、生産ラインの問題点やネック工程を明確にする事が重要です。
また、試験装置や製造を補助するための道具の設計・製作も行っており、こちらも現場作業者からの意見や要望を汲み取り、実際にそれを形にする必要があります。
その他にも、生産設備の修理やメンテナンス、電気やガス等のエネルギー使用量の集計、工場敷地内の騒音測定等、幅広く業務を行っています。
02仕事のやりがい

工場に関わる全ての事が業務範囲であり、様々な業務があること
生産技術部門の仕事は、本社工場はもちろん、グループ会社を含む国内外の生産設備に関する業務全てが守備範囲となります。生産設備導入やメンテナンス、レイアウトや製造現場の改善等、多岐にわたる業務を通して、多くの経験を積む事ができ、幅広い知識を習得し、実践活用する事ができます。
2024年度より稼働している須坂インター工場では、一部の生産ラインと試験室のレイアウトを担当しました。生産設備や配管・電気関係等の配置は、一度工事を始めてしまうと後からの手直しは難しい為、製造部門と何度も打ち合わせを実施し、最適なレイアウトを検討しました。構想からおよそ一年後、様々な問題やトラブルがあったものの、無事に生産ラインが稼働した時は、安心したのと同時に大きな達成感を得る事ができました。
03入社理由

働いている社員の方の温かい対応と社内の雰囲気が良かったこと
もともと生産技術の仕事に興味があり、北信地域のメーカーへの就職を希望していました。実際に多くの企業説明会やインターンシップに参加しましたが、当社では、社員の方々の温かさと社内の雰囲気の良さがとても印象に残りました。面接時に、生産技術の仕事がしたいと伝えると、あまりいい反応をしてもらえなかった企業もありましたが、当社は志望動機を熱心に聞いてくれて、具体的な仕事内容まで教えてくれたことがとても嬉しかったのを覚えています。そして現在、実際に生産技術として働く事ができ、大きな喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
04オフタイムの過ごし方

地元のプロサッカーチームの応援をしています。学生時代から応援はしていましたが、社会人になってからは試合運営ボランティアにも参加し、少しでもチームの力になればと思いながら活動しています。
連休は県外へ旅行に行くこともあり、観光地を巡る事や美味しいごはんを食べる事が好きです。
05就職活動する学生へのメッセージ
私は、インターンシップや企業説明会等への参加に力を入れていました。就活サイトやホームページ等での情報収集も重要ですが、実際に企業を訪ねることで、工場や社内の様子が分かりますし、その企業の雰囲気を肌で感じる事で、自分の働いている姿をイメージできると思います。
大変なこともあるかと思いますが、悔いのない就職活動になるよう応援しています。
一日のタイムスケジュール
8:00 | 出社、デスク周りの清掃 |
---|---|
8:20~10:05 | ラジオ体操、朝礼、メール確認、その他庶務 |
10:05~10:10 | 休憩 |
10:10~11:45 | 工場レイアウト打ち合わせ |
11:45~12:35 | お昼休み |
12:35~15:10 | 装置・治具の設計・製作 |
15:10~15:20 | 休憩 |
15:20~17:00 | エネルギー集計、生産設備の修理やメンテナンス |
17:00~17:15 | 夕礼、翌日の業務確認 |
17:30 | 退社 |