オールフレッシュタイプ
除湿空調機 外気処理空調機(外調機)
フレッシュエコキューブ AEC
JIS規格 標準状態20℃/50%などDP9℃の空気をワンパスで供給
AEC600A / AEC1200A
- 吐出空気温度 設定温度範囲
- 18~30℃(DB)
- 内部冷却温度 設定温度範囲
- 9~12℃(DB)
- 最大冷却能力
- 9kW/18kW
- 定格処理風量
- 480~600m3/h
960~1200m3/h
- 外気を処理し、ワンパスで低露点空気を室内へ安定供給
- 各種材料や粉体の保管や生産工程など、湿気を嫌う環境を改善

外調機と空調機の違い
空調機は冷暖房を目的に導入されますが、外調機は主に換気を目的に導入されます。エアコンなどで温調した室内・保管庫・クリーンルームに換気扇などで外気を導入すると、夏場や雨降りの後などは湿度が高い空気が入るため、湿気による結露発生やカビ発生などの原因にもなり、不快指数も増加します。
オリオン機械の外調機「フレッシュエコキューブ」はワンパスで露点9℃に除湿可能で、吐出空気温度25℃/36%やJIS規格標準状態の20℃/50%など DP9℃の除湿された低湿空気を一年間安定的に供給します。
低露点空気を室内へ安定供給することで、各種材料・粉体などの保管や生産工程など、湿気を嫌う環境の改善に貢献します。
外調機「フレッシュエコキューブ」を導入した場合

- 処理された外気が給気されるため、温湿度が安定する
- 一般的な空調機では除湿しきれない外気を調和して給気するため、結露が低減する
- 室内空調機の負荷が減るため、電気容量が小さくなる
- 室内が陽圧に保たれ、隣室や別の部屋からの埃やウイルスが侵入しにくくなる
一般的な外気処理空調機やエアコンとの違い
冷暖房方式の場合
冷暖房切替方式の場合、中間期には送風運転となり除湿することが出来ません。

ヒートポンプ方式の場合
ヒートポンプ方式の場合、冬場の加熱時にデフロスト運転が必要になり供給温湿度が不安定となることがあります。

用途例
以下工程の防錆・防カビ・結露防止に除湿した空気をワンパスで供給します。
- プリント基板、IC・LSI、電子部品の保管
- 金属材料、樹脂材料などの保管
- 製薬・製剤後の粉薬貯蔵と包装
- 錠剤の圧搾・成形
- カプセルの貯蔵
- 三次元測定室の空調(20℃/50%)
- 動物室の湿度管理
- 倉庫内ダンボール箱の変形防止
- 書物や書籍の保管


湿度についてワンポイント
同じ湿度でも、大気(空気)の温度が高いほうが含まれる水分は多い
大気中に含まれる水分の量と割合のことを湿度と呼び、大気(空気)の温度によって、大気(空気)の中に
含むことができる水分量は変わります。
1m3の空気に含むことが出来る水分量は、温度が低下すると少なくなり、温度が上昇すると多くなります。 湿度計などで湿度50%と表示されても、20℃/50%時 1m3の空気に含まれる水分量は8.65g/m3、30℃/50%時 1m3に含まれる水分量は 15.15g/m3と、 同じ50%でも気温30℃のほうが、空気中にたくさんの水分が含まれています。
そのため夏季などの気温が高い時期は、表示されている湿度より湿気を高く感じます。
また湿度が高い環境で粉薬や粉体材料などを保管すると、粉が湿気を吸ってしまう可能性があります。
» 不快指数と露点温度
相対湿度とは
上記の内容は相対湿度を指しており、一般的に天気予報などで言われる湿度も、相対湿度で表しています。
1m3の空気に含むことが出来る水分量の限界は決まっておりこの限界量を飽和水蒸気量と呼びます。
相対湿度は飽和水蒸気量に対し何%の水分が空気中に含まれているかを表しています。
相対湿度が100%に達すると、大気中に含まれる水分が飽和し結露が発生します。その時の温度を露点温度と呼びます。
絶対湿度とは
湿り空気に含まれている水分の量と乾き空気の量との重量割合を指します。
乾き空気1kgに対して「kg/kg(DA)」または「g/kg(DA)」で表します。
仕様
型式 | AEC600A | AEC1200A | |||
---|---|---|---|---|---|
性能 | 設定可能範囲 | 吐出空気温度 ※1,※2 | ℃(DB) | 18 ~ 30 | |
内部冷却温度※3 | ℃(DB) | 9 ~ 12 | |||
最大冷却能力※4 | kW | 9 | 18 | ||
最大予熱(再熱)能力 | kW | 3.2 | 6.4 | ||
定格処理風量 | m3/h | 480 ~ 600 | 960 ~ 1200 | ||
最大機外静圧※5 | Pa | 400 | |||
環境条件 (吸込空気) |
常用運転範囲 | DB-5℃ ~ 33℃, WB28℃以下 | |||
運転可能範囲※6 | DB-5℃ ~ 40℃, WB30℃以下 | ||||
外形寸法(高さ×奥行×幅)※7 | mm | 1800×1505×1503 | 1800×1505×1856 | ||
製品重量 | kg | 600 | 800 | ||
制御空気吐出口(開口) | mm | □344 | 650×344 | ||
電気特性 | 電源※8 | V(Hz) | 三相200±10%(50/60) | ||
消費電力※9 | kW | 12 | 21 | ||
電流※9 | A | 34 | 65 | ||
電源容量※10 | kVA | 14 | 22 | ||
騒音値 | dB | 66 | 69 | ||
運転制御方式 | 温度制御 | ヒータPID制御 | |||
除湿制御 | 圧縮機回転数制御 | ||||
装置項目 | 冷凍用圧縮機 | kW | 全密閉型(ロータリー式) 3.0(DCインバータ制御) |
全密閉型(スクロール式) 7.46(DCインバータ制御) |
|
顕熱交換器 | クロスフロー式プレート式 | ||||
制御空気熱交換器 | フィンアンドチューブ式 | ||||
放熱空気熱交換器 | フィンアンドチューブ式 | ||||
制御空気送風機 | kW | エアホイルファン0.4 (インバータ駆動) |
エアホイルファン0.75 (インバータ駆動) |
||
凝縮ファン | kW | 有圧換気扇0.1 (インバータ駆動) |
有圧換気扇0.4 (インバータ駆動) |
||
冷媒制御方式 | 電子比例制御弁 | ||||
冷媒 | R410A | ||||
補助加熱ヒータ | kW | フィン付シーズヒータ 5.01 | フィン付シーズヒータ 10.02 | ||
温度調節器 | デジタル式電子温度調節器 | ||||
吐出空気温度センサ | 白金側温抵抗体 | ||||
操作機 | リモートコントローラ付属 ケーブル20m付属 |
||||
通信 | USB2.0, EIA規格 RS-422A/485 |
- 吐出空気の制御可能温度範囲を表すものではありません。制御可能温度範囲は、吸込空気温湿度や処理風量により異なります。また、吐出口1点のコントローラ表示値であり、絶対温度を保証するものではありません。
- 本機は外気と内部冷却空気で熱交換を行うため、吐出空気温度は外気条件により変動します。
- 機内で空気を除湿するための冷却温度の目標値であり、冷凍用圧縮機の運転を停止する目安です。冷凍用圧縮機の運転/停止の切り替え時は、吐出空気温湿度が乱れる場合があります。また、本機は吐出空気の露点温度を精密制御するものではありません。
- JRA規格(吸込空気温度 DB33℃、WB28℃)に準じた条件にて、最大定格処理風量時。
- 送風機運転周波数60Hz、制御空気吐出側にて絞り、最大定格処理風量にて運転した時の機外静圧。
- 本機の運転を継続しますが、装置の保護のため、出力を制限して運転する場合があります。また、使用条件によっては本機に結露が発生する場合があります。
- 突起部を除く
- 電源電圧の相間アンバランスは、±3%以内としてください。
- 仕様範囲内における最大値。
- 仕様範囲内における最大運転電流時。
外形図(単位: mm)
能力線図
オプション
別売オプション品
様々なシーンに対応いたします。
下記オプションの他にもお客様の環境、ご希望・ご要望に
合わせて対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

- 送風機吸込み口用 中性能フィルター(標準は不織布フィルター)
- コンデンサフィルター
- 防雪フード
- 防風板
- 防振架台
- リモコン用のケーブル50m/100m(標準は20m)